整理収納という言葉をよく耳にするかと思います。

この整理収納という単語ですが、
実は「整理」と「収納」という
二つの単語が合わさって出来ています。
そして、この「整理」と「収納」という単語は、
それぞれが「意味」を持っているのです。

この意味を理解する事は、
片付けを行う上でとても重要なこととなります。

では、今回は「収納」の事について

====
「収納」とは、モノを使いやすいようにする事
 つまり、モノを取り出しやすく、しまいやすい様に収納場所に納める事です
====

決して、モノを収納場所にぎゅうぎゅう詰めに押し込んだり、
ワザを使ってモノを入れたりする事では無いのです!

良くあるパターンが、使うモノは出しっ放しで、
使わないモノを一生懸命引き出しの中にしまっている、という状況です。

キホンは必要なモノを出し入れしやすい様に納める事が「収納」となります。

そして、もう一つお伝えしたい事は、
「収納」は「整理」した後に行うという事です。

整理収納というとやはり収納グッズや収納方法に
興味を抱かれる方が本当に多いですが、
モノを整理する前に、
収納の事ばかりしても、必ずリバウンドします。

うまく片付けが出来ないと悩んでいらっしゃる方。
先に収納ばかりをしようと思っていませんか?

必ずモノを整理した後に
必要な残ったモノの収納場所、収納方法を考えるという、
この流れを覚えておいて下さい。

整理をしてから収納する→だから整理収納(◯)というのであって、
決して収納整理(×)とはいわないで下さいね。

「整理収納」この言葉そのものが、
モノを片付ける順番を教えてくれているのです♪

私のブログのタイトルが
「いつも整理 ときどき収納 そしてたま~にインテリア」というのも、
「整理」に関連した内容がとても大切で、
次に「収納」のことだという事を、
意識してつけたタイトルなのです^^