月曜日に、いつもフットケアーの伊藤さん宅で行っている自分磨きのメンタルダイエットの講座を我が家で行いました!
~~~~~~
私たち、整理収納アドバイザーにとってコーチングの方が馴染みがあります。
コーチングとは、自分の目標達成のためや、コミュニケーションの技術の向上、そして自分の能力の発揮のために行うもので、どちらかといえばビジネスの中で活用されることが多いと思います。
ですが、コーチングの先生である岩田先生が「メンタルダイエット」という名前にしたのは、自分磨きの会のメンバーは普通の主婦の方も多く、ここでは人生全体を扱うライフコーチングとして、この講座を行っているので、その方々にイメージしやすい名前にしたというのです。
つまり、メンタルダイエットとは、心のぜい肉を落として、スッキリとした気持ちで充実した人生を生きるためのライフコーチングということだそうです。
~~~~~~
今回の講座のテーマは「必要なことと必要でないことを分けてみましょう!」
この「分ける」という言葉に私はものすごく敏感です!というのもモノの整理も「分ける」ということがとても重要だからなのです。
まず最初のワークは「何」をわけるのか?
このように漠然と聞かれてもなかなか最初は思い浮かべません・・・ペアーになってお互いにインタビューをしあうことによって、何となく見えてきたりもするのですが・・・。
そして、分ける為の基準を明らかにするために、自分の価値を見つけ、人生の中で何を大事にして選択していくなどという質問にこたえていきます。
正直私はモノを分ける事には、それほど悩まないのですが、人生、生活の分けるにおいては、漠然とし過ぎていて今回のワークにはなかなかスムーズに答えられませんでした。その悩んでいる行為も大事だと岩田先生はおっしゃいます。
そして後半、何を人生の中で大切にしているか、ペアでインタビューを行い合う相手の言葉から、ハッと気づき、自分のことが少し見えてきた感じでした。
そうそう、一般的にメンタルダイエット(コーチング)では、人から答えを貰うのではなく、自分で答えを導き出すことが重要で最終目的なのです。
自分の事が分かってくると、必要な事(ここではモノだけではありません)とそうでないことを分ける事が容易になってくるのですね~。
モノの整理でも何が自分にとって必要か不必要か気付くことが大事です。そこがモノの整理は心の整理だと言われる所以ですね。
整理収納の講座でも使えるヒントとなる言葉も頂きましたので、またセミナーの中でお伝え出来ればと思います♪